漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? (光文社新書)本全文pdf

漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? (光文社新書) (日本語) 新書 – 2006/2/16

言語学, 漢字・文字, 光文社新書, 日本語研究, 加藤 徹


漢文の素養   誰が日本文化をつくったのか? (光文社新書) (日本語) 新書 – 2006/2/16の表紙

によって 加藤 徹

5つ星のうち4.4 5つ星のうち 44個の評価 人の読者

ファイルサイズ : 21.34 MB

■もしも漢文がなかったら…古代、飛鳥から現代まで教養の変遷をひもとく かつて漢文は、東アジアのエスペラントであり、日本人の教養の大動脈であった。古代からの日本の歴史を「漢字」「漢文」からひもとくことで、日本人が何を思い、どんな試みの果てに、この国が築かれてきたのかが明らかになってくる。日本人にとってまだ漢文が身近だったころ、漢文の力は政治・外交にどのように利用されたのか?……日本の発展の原動力となり、その文化・政治力を支えた「漢文の素養」をもう一度見直し、日本文化の豊かな可能性を提言する。

ファイル名 : 漢文の素養-誰が日本文化をつくったのか-光文社新書-日本語-新書-2006-2-16.pdf

Comments

Popular posts from this blog

Old-timer(オールド・タイマー) 2018年 12月号 No.163 pdfブックのダウンロード

文字渦フルPDFブック

BIRDER(バーダー)2019年1月号 キツツキ類 大百科【特別付録 BIRDER DIARY 2019】付き電子ブック無料キンドル